2014年09月14日
『親の家を片づける 実践ハンドブック』
父の家はわたしの家と似ていて、なにもない。母の家はわたしの家とは大違いで、片付いていない。
けど二人ともさいわい元気なので今片付けを手伝うのは、なんだかきっかけもない。
親が読むこの手の本が出版されることを期待したい。
投稿者 chiaki : 10:00 | トラックバック
2007年03月17日
Moet & Chandon Rose Imperial
今日はお祝いなのでモエのピンクです。ケーキの代わりにイチゴをかじって流し込むと萌え。
投稿者 chiaki : 23:31 | トラックバック
2006年12月22日
柘榴のジャックパーセルローズ
久々のCane'sでピンクの像のクリスマスビールのあとに、フレッシュな柘榴のカクテルをいただきました。ジャック・パーセルは靴の名前だから違うんだけど、なんだか忘れちゃった。ジャック・ダニエルではない。
柘榴は生まれて初めて食べた。ツブツブした種のまわりに透き通った果肉がついてる不思議な食べ物だった。甘みは少ないけど、酸味がおいしい。そしてジュースの赤はなんともいえずきれい。
焼酎の仕込み風景も見ることができた。水割りではなく、割り水して一週間くらい置いておくとおいしいそうだ。家にある焼酎が少し減ったらやってみよう。
今週は宴会続きだったので今日はさっさと帰ろうと思ったのだけど、クリスマスプレゼントを選びに藤沢のモチヅキに行ったあと東急ハンズにいったら閉店セールだった。傘とキッチンマットを買ったら、さよならのポストカードのセットをもらった。藤沢が寂しくなる。
全然関係ないけど、今週の飲み会のひとつでうんと若い女の子に「好きなタイプの芸能人は?」という珍しい質問をされて、とっさにリリー・フランキーって答えた。ほんとに好きなのかどうかわからないけど、何故と聞かれて「枯れてるのかエロいのかわからないから」と答えた。渋いですね、と言われたので負けずに「岡田くんも好き」と言ってみた。ほんとうのこというと下の名前は思い出せなかったのだけど、彼の出ているCMを見ていて、もう若さのキラメキみたいなものを発している人と恋に落ちることはないんだろうな・・・とEnd Of Youthを感じた。そんなことギャルに言ってもわかってもらえそうもないから、「イマドキの女子はどんなのが好きなの?」って聞いてみたけど「やっぱキムタクですね!知ってます?キ・ム・タ・ク」とコバカにされた。そんな年末でした。
思い出した。ジャック・ローズです。
カルバドスが入ってて、グレナデンシロップのかわりにフレッシュ柘榴。ぜいたく。
昨日はジャック・ルビーだと勘違いしてて、ジョン・F・ケネディの暗殺犯人として捕われたオズワルドを射殺した人だから違うよなぁ、と思っていました。
投稿者 chiaki : 23:11
2006年10月28日
ジャパン・ビア・フェスティバル横浜
ジャパン・ビア・フェスティバル横浜行ってきました。
たくさん飲みすぎて味の違いなんてもう覚えてないので、飲んだビールのリスト。
・ベアードビール オクトーバーフェスト
・富士桜高原麦酒 ラオホ
・飛騨高山麦酒 ダークエール
・箕面ビール Pale Ale Real Ale
・箕面ビール ダブルIPA
・大山Gビール ペールエール
・タイベビール ダーク
・サンクトガーレン ブラウンポーター
・あくらビール ショコラーデン・ビア
・ベアレン醸造所 クラッシック
・ベアレン醸造所 ライ麦ビール
・いわて蔵ビール IPA
・オゼノユキドケ IPA
・大沼ビール IPA
・ティママン ブランシェ
・スワンレイク スワンレイクIPA
・シメイ ブルー
・山椒Spice Porter 麦雑穀工房マイクロブルワリー
会場でもらったリストに載ってないビールがあったのかな?いくつかもれてますが、ずいぶん飲んだな。IPAうまい!箕面ビールよい!
今年はぜひ自家醸造をやりたいな・・・でももう醗酵には気温が低いかも。
リアルエールフェスティバルなんてのもあるみたいですね。両国のポパイはぜひ一度行ってみたい。
投稿者 chiaki : 20:21 | コメント (15)
2006年06月19日
サントリーサマーシュート
第三のビールじゃなく発泡酒だというのだがさっぱり味がしなかった。炭酸高めというけど、海でダラダラ飲んでたらわからなかった。
まぁ、ブラジル戦への願掛けということで。
投稿者 chiaki : 21:30
2006年05月14日
京都麦酒 蔵のかほり(黄桜酒造)
京都の伊勢丹で買ってきたビールです。清酒の酵母で発酵させてるとかで「かほり」が言われると日本酒のような甘い感じ。味はよくわからなかったです。
投稿者 chiaki : 22:13 | コメント (7)
YOUNG'S SPECIAL LONDON ALE
藤沢駅北口 Bar Cane'sにて。5月だいうのに涼しいのでさわやかなビールよりも苦めのビールが飲みたかったら、Genさんがピタリと出してくれました。おいしかったです。
帰宅後調べてみるとYOUNG社はそそられるビールをたくさん出している模様。
投稿者 chiaki : 19:10
2006年05月13日
こしひかり越後麦酒(エチゴビール)
まろやかで飲みやすかった。缶とは味が違うのかな?瓶のほうがおいしく感じるよね。
投稿者 chiaki : 19:05
粋生(エチゴビール)
S氏が新潟で1ケース買ってきてくれたので今は我が家ではこれがデフォルトビールです。酸味があって夏っぽい感じ。
投稿者 chiaki : 18:58
2005年11月27日
Blanton
「今日は飲みたい気分!」と言ったらS氏が箱を空けてくれた。
アーモンドの脂っぽい香りを感じた。味はジャックダニエルなんかよりもまろやかで甘くて、おいしい。
ラベルには"dumped on 10.5.95"とありました。10年前の10月、何をしてただろう・・・、みなさんは?
テレビを消して音楽を聴きながらゆっくり3,4杯飲んで、気が付くと夜中の3時。
投稿者 chiaki : 11:43 | コメント (2)
2005年11月13日
Brunehaut Blanche
ブリュノーという醸造所の白ビールです。
S氏が飲んでたの一口もらったけど、フルーツっぽい酸味でさわやかな味。完全有機栽培のことをBiologiqueというんですね。520円くらいだったと思う。
投稿者 chiaki : 18:00
Mc.EWANS Scotch Ale
高徳院からぶらぶら歩いて御成通りの高崎屋本店へ。
生ビールがシーズンオフということなので、お店のなかから黒っぽいビールで、ラベルのタータンチェックがかわいらしいこのビールを選びました。
ギネスなんかよりも甘味もアルコールも強い感じです。冬のビールという感じでおいしい。またどこかで見つけたら飲みたいなぁ・・・。380円くらいだった。
投稿者 chiaki : 17:54
Liefmans Gluh Kriek
金曜日の夜に久々にCane'sにお邪魔して、「なんか変わったビールください」といったら出てきたビールです。
徳利に入れて温めていただきました。赤くてホットワインみたいなんだけど、泡がたってて、味はチェリーの酸味と甘味があります。
アルコール度数は6.5%とあって、温めたせいもあり、気持ちよくなりました。
お店で高校の同窓生にお会いしました。Vaniさんと同じクラスの人だったよ。
投稿者 chiaki : 17:43 | コメント (3)
2005年10月23日
camus
今年の初めにT.K.氏がお土産にもってきてくれたブランデーcamusを初めてそのまま飲んだ。
最初のひと舐めは驚いて笑いがとまらずに慌てて水を飲んだ。
石原裕次郎ってすげェ〜と思った。
舐めてるうちにだんだん舌がなれて、胸が熱くなってきて、もっと舐めてるうちに香りのよさに気づいた。
おつまみは新潟から送られてきたおおきな葡萄。葡萄を口に入れてからちびりと舐めるとまた違う味がする。これ、やばいね(笑
投稿者 chiaki : 22:41 | コメント (2)
2005年07月09日
Leffe
昼まで眠って、家事を済ませ、雨が降っていてどこに行くでもないので、おやつがわりにビールを飲む。おやつがわりなのでフルーティな甘くてちょっと苦味のあるのを想像していたのだけど、香りも甘味も控えめで、普通に食事と合いそうな感じでした。
泡も思ったより大きくてたくさんあったので、こちらも意外。
これはブラウンですが、ほかにもBlonde(ブロンド)、Radieuse(ラデュース)、Vieille Cuvee(ヴィエイユ キュベ)があるそうです。
投稿者 chiaki : 19:18 | コメント (2) | トラックバック
2005年05月22日
Hoegaarden White & Grand Cru
午後にチャリンコをぶっ飛ばして稲村ガ崎くらいまで行って、どこかでビールでも飲もうかな?と思っていたら雨が降り始めたので江ノ島で引き返す。残念だったので家でうまいビールを飲む。
Whiteはにごっていて、小麦のビールっぽい。Grand Cruはよりフルーティでまろやかに甘い。
ラベルを見ると発泡酒と書いてある。スパイスを使っているためだそうだ。
Hoegaardenは山下公園のワールド・フード・フェスティバルで飲んだ生が一番おいしかったなぁ。
ほかに「禁断の果実」というやつも一緒に買ったのだけどこれはまた別の機会に。
投稿者 chiaki : 21:58 | コメント (9) | トラックバック
2005年05月10日
独歩
倉敷は水が豊かな町でした。地ビールも宮下酒造と倉敷麦酒の2つのブランドがあるようです。
買ってきたのは宮下酒造の独歩3種類。左から・・・ピルスナーはよくあるピルスナーで、さわやか。ボックはアルコール分7%と期待したのだけど、色は淡くてさらさらしてました。そして10周年記念のクロイゼニング、これもサラサラ軽い。わたしはどうも地ビールに強烈な個性を求めすぎているようです。
投稿者 chiaki : 23:15 | コメント (10) | トラックバック
2005年03月27日
アサヒ 本生ゴールド
ここ数ヶ月、外で浮気することもほとんどなく、毎日モルツか純生を飲んでいたので、異常な味に感じた。
リッチ酵母だそうだ。リッチかどうかはわからないけど、舌がサントリーに慣れすぎててうまい、とは感じられなかった。赤とか青のときはそんな風に感じなかったような気がするけど。
投稿者 chiaki : 19:36 | コメント (4) | トラックバック
サントリー 春生
サントリーは純生を積極的に売る気がないのかな?季節モノにしてしまいたいのだろうか?
マグナムドライはパッケージ変えて、CMバンバンやってるのになぁ。
投稿者 chiaki : 19:32 | コメント (6) | トラックバック
2005年03月17日
POMMERY Brut Royal
今日はS氏の誕生日なのでシャンパンです。最近は低アルコール気味なので最初の1杯はきつかったですが、やっぱりシャンパンはおいしい。ビールの次に好きなお酒かも。
わが家ではハレの日のお酒なのでクリスマス・正月・お互いの誕生日しかシャンパンは解禁されてません。また半年以上味わえないと思うと残念ですが、だからこそ、おいしいのだと自分に言い聞かせてます。
来週Pommeryのアイスが発売されるとのこと。食べてみたいなぁ。
写真の手前はカニのサラダ。豚しゃぶと一緒に食べました。
ちなみに去年は関内の天吉で天ぷらを食べて、家でシャンパン飲みなおしました。・・・あら?お店がきれいになったみたいです。ふきのとう、こごみ、たらの芽など春の野草の天ぷら、すごくおいしかったです。またぜひ行きたい!
投稿者 chiaki : 22:45 | コメント (9)
2005年02月20日
芋焼酎 焼酎ヌーヴォーにごり黒
手書きのラベルが一見、「高崎屋で詰めてもらった?」という感じですが、プリントです。
先月、元後輩さんがお土産で持ってきてくれたもので、限定品の模様です。
香りがまず甘いです。味も甘めです。なのでロックで最初の一口はガツーンと濃い味に感じました。なので水割りとかお湯割りのほうが無難かもしれません。
無濾過だからなのか、しばらく放っておいたら、ちらちらと何かが沈殿してるみたいでした。
おいしかったよ!ありがとう、元後輩さん。
投稿者 chiaki : 22:12 | コメント (2)
2004年12月26日
芋焼酎 田苑
そして焼酎。
甘いけど飲みやすい。クラッシックを聴かせて醸造してるとか。
同じ名前の米焼酎もあるらしい。
投稿者 chiaki : 21:03 | コメント (4) | トラックバック
サントリー 冬生
餃子にはビール以外ありえない。
冬生は純生と何が違うのかわからないがうまい。
投稿者 chiaki : 21:00 | トラックバック
2004年12月24日
GH.Mumm Cordon Rouge Brut
クリスマスなのでシャンパンです。
いつもはVeuve ClicquotかMoetなのですが、今年は相方セレクトで、F1のシャンパンファイトに使ってるものだそうです。(最近までMoetだったと思うけど)
すごくドライで食事に合います。
シャンパンやスパークリングワインは一番好きな飲み物だけど、クリスマスと誕生日のために普段は封印してます。一度でいいから浴びるほどシャンパン飲んでみたいなあ。
投稿者 chiaki : 23:21
2004年12月15日
キリン やわらか
ホテルで風呂上りにプハーっと。やわらかは乳酸のような酸味のあるビールでした。
「おいしい牛乳」と同じ人がパッケージデザインした、というのを誰かのblogで見たのですが思い出せない・・・。
投稿者 chiaki : 23:39 | コメント (7) | トラックバック
2004年12月09日
キリン White Ale
あちこちで噂なので飲んでみることにしました。
おいしいけど、にごり白生でいいや〜、という結果です。でもコンビニで買えるのが便利。
一緒に買った「まろやか酵母」の方が、複雑な味でおいしかったな。
投稿者 chiaki : 23:27 | コメント (10) | トラックバック
2004年12月07日
芋焼酎 黒霧島
久々に芋焼酎が近所のお酒のディスカウントストアに戻ってきました。しばらく棚がガラガラだったのは何だったんでしょう?
黒霧島はあっさりもしてないし、やわらかくもない。濃いめで甘い。
最近は相方がお湯割にはまってて毎晩部屋がすごい匂いになってますが、わたしは風呂上りにロック!
投稿者 chiaki : 22:31 | コメント (6) | トラックバック
2004年12月05日
エビスビール ヴァイツ・黒糖つくり
恵比寿の麦酒博物館に行ってきました。
今日はなんと12月なのに25℃という真夏日だったので、着くや否や、まず一杯。
そのとき飲んだのはピルスナー系のビールだったのですが、正式な名前は忘れましたが、苦味が強くてビールらしくておいしい。
一息ついて、博物館をぐるっと一周して、約15分。
2杯目にいただいたのが、このヴァイツ(白いほう)。さきほどのピルスナーよりずっとフルーティで軽い感じでした。
こういうビールが好きなんだな、と改めて認識したあと、相方の黒糖の発泡酒を一口もらうと、やっぱりカラメルっぽい甘苦い感じも好きかも・・・と思う。
どれもビール酵母入りのクラッカー付でグラスで250円。すばらしい。17時30分がラストオーダーです。
博物館の方はというと、歴史系の説明と工場のラインのビデオでまあ、言ってしまえばたいしたことなく、鶴見のキリンの工場のほうが面白いです。
でも代官山や恵比寿方面にお出かけのビール好きなら行って損はないと思います。
久々のガーデンプレイスも10周年なんですね。大学時代にできて、デートに行ったのがなつかしい・・・(と遠くを見る)。
投稿者 chiaki : 22:15 | コメント (4) | トラックバック
2004年11月27日
葉山ビール
鎌倉みやげの葉山ビールです。
前回は鎌倉ビールしか見つけられなかったのですが、小町通りの酒屋さんでゲットしました。
泡もほんのり茶色い感じで舌にはっきりとコクが残るかんじでおいしかったです。
投稿者 chiaki : 23:00 | トラックバック
2004年11月24日
新潟ビール ヨーロピアン・ケルシュ
エチゴビールとも違う新潟ビールです。
やたらオサレなパッケージで、フルーティで苦味ゼロ。女の子受け、良さそうです。
わたしはオサーンなので、もうちょっとビールっぽいほうが好きです。
でも地ビールにしては格安の300円弱。新潟ビールはほかにもちょっと変わったフレーバーエールなど、種類が多いみたいです。
なぜか鎌倉で購入。
投稿者 chiaki : 22:39 | コメント (2) | トラックバック
2004年11月18日
ボジョレー・ヌーボー
長い会議が終わって席に戻るとやけに酒くさい。机の上には紙コップの中に赤い液体。
「ワインですよね?」と聞くと、どこのものかは分からないのですが、ボジョレー・ヌーボーとのことでした。
新しい会社はフランスの会社と技術提携してて、会長はもう30年来、フランスに行き来してて、ボジョレー解禁日は箱で空輸してるとか。
で、毎年社員にちょこっとずつ振舞われるそうです。
jetさんと同じく、ボジョレー・ヌーボーって酸っぱくておいしくないイメージなのですが、さわやかな酸味で飲みやすかったです。
教えてくれた先輩はほんのり赤い顔をしながら、トラブル対応に追われていました。
投稿者 chiaki : 22:17
2004年11月17日
St.Sebastiaan
今日はほんとは飲んでません。おなか壊し気味なんで。
ネタに困ったので、だいぶ前に飲んだSt.Sebastiaanのdarkとgrand cruの写真です。
トラピストビール作ってるところでなら、尼になるのも悪くない・・・と思ってしまうくらいおいしいビールでした。darkよりgrand cruがおすすめです。
投稿者 chiaki : 23:22 | コメント (6) | トラックバック
2004年11月16日
Ballantine's 15years ちょっとだけ
寒いのでミルクティーにBallantine'sをたら〜っと足らして飲んでみる。
もったいないような気もするけど、リッチな気もする。
ホコリのかぶったボトルを見ると15年とかいてあるけど、HPには12年と17年しかない。
封は切ってあるけどその後何年かたってるものなのかしら・・・。
投稿者 chiaki : 23:03 | コメント (8)
2004年11月15日
Gordon's Dry Gin
久々に仕事らしい仕事して、テンション高めだったので香りのよいお酒を飲んで、あったまって寝ようと、めずらしくジンなど飲んでます。
ビフィータかゴードンくらいしか飲んだことないです。ボンベイ・サファイアは瓶が青いだけってほんとう?
タンカレー・ジン No.10・・・なんてうまそうなお酒なんだろう。こんど外で飲んでみよう。
早い・・・もうまわってきた。
投稿者 chiaki : 22:56 | コメント (5)
2004年11月14日
芋焼酎 さつま子鶴
コガネセンガンという芋は焼酎専用なんでしょうか。
甘くて飲みやすいです。
投稿者 chiaki : 19:50 | トラックバック
2004年11月09日
GUINNESS
3缶+グラスが不織布のバッグに入って売ってたので、2セットお買い上げ。
クリーミーな泡がいつまでも消えずいい匂いで、どっしりうまい。
投稿者 chiaki : 22:22 | トラックバック
2004年11月07日
モルツ 新撰組缶
近藤勇がプリントされてるオレンジ色のエリア限定缶です。
っていうか辻堂は多摩地区に入ってるのか?
味はいつもと一緒です。
投稿者 chiaki : 18:36 | トラックバック
2004年11月05日
麦焼酎 百年の孤独
ロックでもらったグラスからは強烈な匂い。
味もガツンとおいしかった。焼酎というよりも、バーボンみたいな印象でした。
720mlのボトルが酒屋で13,000円くらいだったから、普通に外で飲んだらいくらなんだろ?
黒木本店のホームページは商品のことは何も書いてなくて、栽培のことばっかり。こだわってるんだろうけど、不親切だな。
社長も社長とは名乗らず、「代表社員」と言ってるそうだ。
この会社、『百年の孤独』のほかに『野うさぎの走り』というのもあるらしい。
わたしはどちらも読んだけど、焼酎とどういう関係があるのだろう?
カッコつけな感じがしてちょっと嫌。
投稿者 chiaki : 23:49 | トラックバック
2004年11月04日
芋焼酎 さつま白波
定番です。おなかこわしてて、ロックで飲めません。
お湯割にしてみようかな・・・。
紙パックですがパッケージがステキです。
投稿者 chiaki : 00:04 | トラックバック
2004年10月24日
鎌倉ビール アルト
ペールエールに続くおみやげでアルトです。
苦味はほとんどないけど、コクがある感じでこちらもおいしい。
鎌倉ビール樽生の飲めるお店はこちら
投稿者 chiaki : 20:27 | トラックバック
2004年10月23日
鎌倉ビール ペールエール
鎌倉のおみやげで買ってきました。515円也。
にごった明るい色のビールで、匂いを表現できないのが残念。
とにかくおいしいです。
ラベルの鳥は鳩だそうです。ちょっと太りすぎでは・・・。
投稿者 chiaki : 21:27 | トラックバック
2004年10月21日
オリオン麦職人
ローソン+サッポロの沖縄物産展のフィギュア目当てに買いにいったのですが、サッポロのおまけつきがなかったのでオリオンの発泡酒を買いました。
味は・・・あっさりしてて特徴はあんまりなかったです。
前回の沖縄物産展はけっこう集めました。今回は色違いがあるらしいです。
投稿者 chiaki : 22:57 | トラックバック
2004年10月20日
芋焼酎 蔵のほほ笑み
近所のディスカウントストアから1500円から2000円程度の芋焼酎が姿を消しました。
黒伊佐錦、霧島、五代とか。黒糖の奄美もなくなった。
そのかわり、外で飲もうと思うとあるわ、あるわ、芋焼酎。
昨日行った飲み屋も黒糖4種類、芋8種類くらいはあったなあ。高かった。
鹿児島の人とか怒っているんだろうな・・・。
仕方がないので1本だけあった1480円の芋焼酎「蔵のほほ笑み」を初購入。なんか芋っぽくないなあ、と思いつつ飲む。
台風23号が近づいてきてる。海から生暖かく磯臭い風が強く吹いている。
投稿者 chiaki : 22:44 | トラックバック
2004年10月10日
白麒麟
携帯初写真!
白麒麟もシーズン初。もっとフルーティーな感じを期待していたが、餃子に負けたのか、サラッと飲んでしまいました。
餃子は今まででベスト。
投稿者 chiaki : 21:38 | トラックバック
2004年10月06日
にごり白生
涼しくなってもビールがうまいです。
夏みたいにガバガバ飲まないから味のしっかりしたやつがいいです。
ベルギービールはなんでも好きだけど、安くて手に入りやすいので日本ビール株式会社の「にごり白生」が一番です。
会社辞める前に一度、野毛のベルギービール屋に行かなければ。
今週末は第一回送別会(?)で横浜オクトーバーフェストでドイツビールを飲む予定。
投稿者 chiaki : 15:25 | トラックバック